今回は、ウデマエが上がらないと悩んでいる初心者〜中級者の方に向けて、上達するための考え方や練習方法をご紹介します!
上手くなるためには、
- 勝てない理由を考えてみる
- テクニックや立ち回りを知る
- 練習してできるようにする
個人的にはこれが必要だと思います
では早速それぞれ見ていきましょう!
勝てない理由を探ろう
まずは、試合で勝てない原因を探っていきましょう
原因が分からないままやみくもに練習しても非効率ですよね(上達はするかもですが)
自分に当てはまりそうなものはないか確認してみてください!
①基本操作
まず、C帯〜B帯くらいに多いのは、視点移動やエイム、キャラクターコントロール(キャラコン)などの基本操作が上手くできていないことが多いです
視点が低すぎたり高すぎると、上手く敵が見つけられなかったり、咄嗟にエイムを合わせづらいです
↓視点が低い例

↓少し視点を上げると奥の敵まで見やすく、敵が出てきてもエイムが合わせやすい

また、止まっているバルーンにはちゃんと弾を当てられていても、実際の敵はほとんど止まっていません
なので、動いている敵に当てられるように練習しないと行けませんよね!
そして、スプラトゥーンはゲームスピードがかなり早いゲームなので、細かいキャラコンが勝敗を左右することも多いです
あとで紹介しますが、壁を塗りながら張り付いたり、敵を揺動するようなキャラコンが身についていない人は、練習しておくことをオススメします!
②無駄なデスが多い
勝てない2つ目の原因は、無駄なデスが多いことです
自分がデスしてしまうと、人数不利になり、その分だけ味方の負担が増えてしまいます
- 単独で突っ込む
- 味方が対面していたり敵に囲まれているところに飛ぶ(いわゆる沼ジャン)
- 有利状況でもないのにとりあえずルール関与(ヤグラに乗るなど)
- 敵を警戒せずに移動したり塗る
これらのデスは、避けようと思えば避けれそうですよね!
もちろん、一人で突っ込んで連キルを取れるのならやるに越したことはないです
しかし、勝ち進んでいくと自分と同等以上の実力が相手にもあるので成功率はかなり低くなります
なので、今まで成功していたとしても勝てなくなったらもっと警戒して行動するようにしましょう!
③味方のせいにしてしまう
3つ目の原因は、味方のせいにしてしまうことです
もちろん、味方が悪いケースもあります(利敵されることもありますし…)
ただ、味方が弱いとしてもずっと勝てない場合は、自分にも原因があるのではないかと思った方が上達します
ほんとに全部味方が悪いなら、みんなウデマエが上がらないはずですもんね;
なので、味方のせいにするのではなく、味方をどう活かすか?などを考えましょう!
- 味方が戦っている時はカバーしてあげる
- 逆に、自分が戦う時もなるべく味方の近くで戦う
- スペシャルは味方の発動に合わせて使う
- 味方がルール関与してくれそうなら自分はキルを狙う
- 逆に、味方がみんな前に行くなら自分がルール関与する
こんな感じで、ある程度は味方にも任せて、利用する感じで戦いましょう!
全部自分でしないと!って思ってしまうと逆に一人で突っ込んで無駄なデスをしてしまいますからね(^^;;
④武器が自分に合っていない
4つ目の原因は、武器が自分に合っていないことです
極端な例を挙げると、
- 塗りをよくするけど、塗りが弱い武器やインク切れが早い武器を使っている
- 潜伏しないけど、潜伏キル向けの武器を使っている
- 前に突っ込んでしまうけど、長射程の武器を使っている
みたいな感じですね
この場合は、
①自分の立ち回りに合いそうな武器を探して使ってみる
②使っている武器に立ち回りを合わせる
のどっちかにしたほうがいいですね!
自分の立ち回りや武器の活かし方についてもっと研究してみましょう!
自分に合った武器を見つける方法も紹介しています
⑤ルールの理解不足
最後は、ルールの理解不足です
大枠のルールはわかっていても、「細かいルールは知らなかった…!」という方も多いです
特に勝敗に関わりそうなのは、
- 延長の条件
- スペシャルゲージが自動で溜まる条件
です!
例えば、
- カウントが負けているチームがガチエリアを確保している
- カウントが負けているチームがガチエリアを確保した後にカウントストップされている
こういう感じでルールごとに延長の条件が決まっています
延長されてしまうと、せっかく勝っていたのに負ける可能性が生まれてしまいますよね
なので、最終盤だとキルを狙うより、延長しないように塗るだけで勝てることもあります
さらに、
- 相手がガチエリアを確保している
- カウントが負けていて、お互いガチエリアを確保していない
こういう場合は、自チームは塗らなくても自動的にスペシャルゲージが溜まっていきます
これを知っていれば、打開の時に「味方みんなスペシャルが溜まりやすいはずだから、落ち着いて合わせよう」とか、
逆にこっちがエリアを確保しているときは「相手のスペシャルが溜まりやすいはず」と警戒しやすくなりますよね!
こういった小さな意識の差が安定した勝率に繋がるかもしれません
ぜひ、それぞれのルールについて理解するようにしておきましょう!
実戦で使えるテクニックを習得しよう
続いては、実戦で使えれば勝率が上がる(かもしれない)テクニックをご紹介します!
基本的なものですが、身に付いていない方はぜひ練習してみてくださいね(^^)
①置きエイム・追いエイムを意識する
まずは、エイムについてです
「敵がいた!」→照準を合わせに行く
これが基本ですよね!
これは視点が安定していたり、感度が合っていればできると思います
今回紹介するのは、それとは少し違って、敵の動きを予測して射撃する方法です!
相手が来ることを予想して、あらかじめその場所にエイムを合わせておいたり、射撃しておく
例えば、

画像のように、遮蔽物を敵が上がってくることを予測してそこを撃っておくようなイメージです
撃っていたら敵は上がって来ないんじゃない?って思いますよね
でも、自分がやられてみるとわかるんですが、
「そろそろ撃ち止むでしょ!」って思って顔を出しちゃったり、
たまたまドンピシャのタイミングで撃たれてしまったりなど結構やられます
また、敵を倒せなくても「いるのはわかってんだぞ!」
みたいな感じで圧をかけられるので敵の動きを狭めれたりもできそうですよね!
敵の動く方向を予測して、その動きにエイムを合わせて射撃すること
例えば、
動画のように、バルーンが動く方向を予測して、少し先に照準を合わせて撃ちます
少し先を撃つのは、撃ってから弾が届くのに時間がかかるからですね
実際の敵は動いていることがほとんどなので、避けられないためにはある程度追いエイムを取り入れましょう!
パブロは早すぎて難しいですが、イカ移動で逃げる敵はある程度予測して倒せますよ(^^)
敵に弾を当てるには感度なども大切ですが、
置きエイムや追いエイムのように相手の動きを意識することでも倒しやすくなリます
ぜひ普段から意識できるようにしてみましょう!
②壁に塗りながら張り付く
続いては、「便利なキャラコン」みたいな感じです
初心者〜中級者くらいの方は、低い壁や段差を登るとき、
「塗る→イカ移動で登る」
ってなっていませんか?
今回紹介するのは、この動作をもう少しコンパクトにして、
「塗りながら壁に張り付く→登る」
という動作になります!
実際に見てみましょう
やり方は、
- B(ジャンプ)とZR(射撃)同時押し
- ZRのタイミングで視点を下から上にする
- 左スティック(前に進む)を倒しながらZL(イカ状態)
これを間隔を空けずにやるイメージです!分かりにくかったらすみません;
これができると、若干時短になって目的地まで早く移動できたり、一瞬で壁に潜伏することができます
スプラトゥーンはこの一瞬が大事なゲームなので、ぜひたくさん練習してくださいね!
③遮蔽物を使う
続いては、シューターなどが撃ち合いで意識することですね
スプラトゥーンのイカちゃん達は、射撃するとき銃が右側に来ます

普段あまり意識していないと、そういえばそうかも〜くらいな感じですよね笑
今回は、この右側から射撃する習性を活かして戦う方法です
銃が右側にあるということは、遮蔽物の右側から武器だけ出して戦えば強そうじゃないですか?
実際に、上手いシューター使いはそういう撃ち方をしてきたりします
そうすれば、弾を当てられづらくなり、無駄なデスが減ることに繋がります
ぜひ、撃ち合いになったときに遮蔽物があるときは右から撃つ意識をしておきましょう!
④強ポジを取りに行く
続いては、撃ち合いはもちろん、試合の勝敗にもかなり直結する強ポジについてです!
強ポジとは、相手に対して優位に戦えたり、カウントを進めやすいような場所っていうイメージですね
例えば、
- 高い場所から敵が見渡しやすく、相手の弾が当たりにくい
- 遮蔽物を使って攻撃できる
- 相手が来る方向が1つだけ
- いざとなったら下がりやすい
- 味方と挟み撃ちができる
こんな感じで、強ポジと言っても色々あります
また、武器やルールによっても変わることもありますね!
そして、強ポジは相手にとっても強ポジなので、相手も防衛で使いたい場所です
なので、この強ポジを奪えれば、相手が防衛しづらく、カウントが進むわけですね!
ぜひ自分の持ち武器を活かせる強ポジを見つけて、そこを取りに行く意識を持っておきましょう!
⑤潜伏キルを狙う
続いては、スプラトゥーンの特徴的な倒し方である潜伏キルです
武器にもよりますが、前中衛の武器を使うなら必須だと思います!
潜伏キルのメリットは、割と安全にキルが取れ、成功率が高ければデスが減ることに繋がりますね
一方で、デメリットは味方の負担になることです
潜伏している間は、味方が人数不利で戦っているようなものですし、塗りも悪くなるかもしれませんね
ただ、もし成功すればそれをきっかけに攻めに転じることもあるのが面白いところです
- 敵が通る場所を知っておく(マップの把握)
- 来た敵の動きを予測する
- 初弾を当てる意識
- できれば毎回潜伏場所を変える
- スニーキング(しぶきが出ないようゆっくり移動する)
ぜひ試合に取り入れていきましょう(^^)
⑥ジャンプ撃ち・イカロールを減らす
次も、撃ち合いのコツみたいなものですね
敵と撃ち合っているとき、ついジャンプしたりイカロールで避けようとしていませんか?
初心者が相手ならそれでもいいかもしれませんね
しかし、相手がある程度強くなってくると動きを読まれたり、着地を狙われることもあります
なので、ジャンプ撃ちなどは最終手段として残しておいて、あまり多用しないようにした方が勝てるようになるかもしれません
その代わりに、射撃中にイカ移動や慣性キャンセル、雷神ステップ(後述)を取り入れましょう!
⑦慣性キャンセルと雷神ステップ
続いては、再びキャラコンのコーナーです!
スプラの動画を見る方はよく聞く名前だと思います
動きの感性を途中で止めて、次の行動に素早く移るようにすること
例えば、イカ状態で右から左に泳いだ後、すぐに右に戻ろうとすると慣性が働いて一瞬だけ少し重い動きになります
しかし、切り返す瞬間にRボタン→ZLボタンを一瞬で押すと慣性が無くなり、すーっと右に移動できるようになるわけですね
これを利用して、
行くと見せかけて戻って、引っかかった敵を倒す(フェイント)みたいなことができるわけです!
素早く足元を塗りながら移動すること
これを利用すると、相手インクの上でも素早く移動でき、避けながら攻めたり逃げたりできます
雷神ステップができる武器は限られるので、特にシューターを使う方にオススメです!
ぜひこの二つのキャラコンを無意識にできるように練習しておきましょう!
⑧カバーをする・される意識
続いては、カバー意識についてです
つい一人で突っ込んで自分だけで勝とうとしてしまっていませんか?
せっかく味方がいるので、利用するようにしましょう!
一人で突っ込みすぎず、味方も一緒に攻撃できるような距離感を保ちます
すると、自分のデスが減るかもしれませんし、仮にデスしてしまっても味方が倒してくれれば人数不利にはなりません
逆に、味方が孤立してしまうと味方が倒すかどうかの賭けになってしまうので、なるべくカバー意識を持ってあげましょう!
もちろんべったりくっついてしまうと共倒れになってしまうリスクがあるので、ある程度は離れます
ただ、味方が撃ち合いを始めたらサッと加担できそうな距離感だと味方の生存にも繋がって勝ちやすくなりますよね!
⑨相手を深追いしない
最後に、死なないための意識として相手を深追いしないようにしましょう
相手にダメージを当てて逃げていったら、つい追いかけてしまいますよね;
ただ、あまりにも追い回してしまうといつの間にか相手インクで相手に囲まれていた…なんてこともあります
また、追いかける動きを相手は予測しやすいので、ボムを転がされてデスすることもあります
せっかく倒せると思ったのに逆にやられてしまっては元も子もないですよね…
なので、切り替える(諦めて生存する)ことも大事という意識も持っておくようにしましょう
残りの敵がそいつだけ!など場合によっては追いかけた方が良いこともあるので、臨機応変にお願いします!
(他にも、抑えなのか打開なのか、人数有利なのか不利なのか、武器構成など色々と意識することはありますが、一旦この辺にしておきます)
上達するための練習方法
勝てない原因を探り、勝つためのテクニックや意識することを見てきました
最後にそのテクニックや意識をどうやって身につけていけば良いかをご紹介します!
①さんぽで塗りまくる
まずは、色んなステージで散歩に行き、塗りまくってみることですね
- マップの理解
- キャラコンの練習を取り入れる
- 色んな角度の視点操作に慣れる
- 色んな武器を使ってみる
こんな感じで、色々と意識しながらやることが大切です!
特にマップの理解が一番の目的かなと思います
- 実戦で使えそうな遮蔽物や強ポジを見つけておく
- 特に、打開や抑えのときはどこを取るか考える
- 逆に、敵はどのルートを通ってどの位置をとりそうか考える
- 普段塗らないようなところも塗れるか試してみる
- イカロールやイカノボリを使って行けそうなところは試してみる
このように、さんぽでも色んな視点でマップ探索ができますね
これをしながら、壁を塗る時にはジャンプしながら壁に張り付く練習を取り入れたり、
普段とは違う武器を使って射程や塗りの範囲を確認してみたりすると効果的かと思います!
なかなか地味なのでやる人が少ない分、差がつくかもしれませんよー!!
②目標を立てて実戦で練習する
次は、実戦なので取り組みやすいかもしれません!
ただ実戦を繰り返すだけでなく、その日の目標を立ててバンカラマッチなどに潜る方法です
- 今日は置きエイムと追いエイムを意識する!
- 今日は撃ち合いで遮蔽物を意識する!
- 今日は撃ち合いで慣性キャンセルを使ってみる!
こんな感じで記事内で紹介したことをマスターすることを目標にしてみましょう
そして、結果的にデスしたり負けたりしても良いので、意識していることができさえすれば一旦OKです!
例えば、置きエイムや追いエイムを目標にするなら、
とりあえず目の前の敵の動きを予測して撃ってみる
それで予測が外れても、とりあえず意識して取り組めたので経験値はゲットですよね!
こういう感じで毎日繰り返して、最終的には無意識にそれができるようになることが目的です
③上手いプレイヤーをひたすら見る
この方法は簡単で楽しくもありそうですよね!
でも、ただ見るだけではなくて、やはりこれも色々と意識しながら見ることが大切です
- 自分との違い
- ステージのどの位置でよく撃ち合いをしている?
- 潜伏するタイミングは?
- 移動中、撃ち合いでどんなテクニックが入っているか?
- 打開や抑えでどんな行動をしているか?
こんな感じでどんどん自分との違いを見つけていきましょう!
そして、見つけた違いの中で真似できそうなものは練習に取り入れる
エイムなど、どうしても真似できないものは一旦無視する
このようにして、さっき紹介した目標立てに役立てましょう!
④メモリープレイヤーを見る
最後に、スプラ3で実装されたメモリープレイヤーもみましょう!
①一日の振り返りで見る
「ここは遮蔽物を使って死なずに倒せたかもな」など、ちゃんと目標を意識できていたか振り返ったり改善点を探したりします
②負けが続いたときに見る
負けが続いたら、一度悪い流れを断ち切りたいですね
それと、負けが続くということは改善点が見つけやすい可能性があります
こんな感じで、客観的にも見てみるのが効果的ですね!
まとめ
上手くなるためには、
①勝てない理由を考えてみる
②テクニックや立ち回りを知る
③練習してできるようにする
これが大切です
いつも通り実戦を繰り返しているだけではなかなか上達しなさそうですよね
この記事で紹介したのはほんの一部で、スプラは色んな要素が関わってくるのでほんとに奥が深いゲームです
ぜひ色んな情報に触れて、自分のプレイに吸収していきましょう!
コメント